学ぶことが人生

勉強が大好き。40過ぎても勉強。語学、読書、仕事等を通した勉強の記録。

ほめるなしかるな

アドラー心理学が大人気だが(もう人気終わった?)、そこに子育て論がある。「ほめてはいけない」「叱ってはいけない」というものである。

アドラー心理学の基本が、他人の課題と自分の課題を分けるということなので、子供の課題は子供のもの、だから賞賛も叱咤もいらない。ただ受け入れるだけでよいということだ。

私は子供に対し賞賛も叱咤もよくするが(感情に任せて……)、たしかにどちらも本来不要のような気がしている。

育児書にはよく、子供には「すごいね」「えらいね」という言葉をかけてやるべきだと書かれているが、「すごいね」「えらいね」ってなんかうそくさく、しらじらしくて言い慣れない。なんだかえらそうじゃない? 心から「すごい」と思えることならつい言葉が出てしまうのでよいのだが(子供の能力は本当にすごいので、心から「すごい」ことはしばしばある)、別に大してすごくないこと、ひらがなが書けたとか、でんぐり返りができたとか、に対して「すごい」と言うのは違和感がある。でも子供が「すごいでしょ?」と言ってくるので、結局「すごい」と言わされるのだが……

叱咤に関しても、私が何らかの原因でイライラしているときに怒ってしまうことが多いので、私が自分の感情をコントロールできていれば叱咤などあまり起きないのだと思う。間違ったこと、正すべきことについては落ち着いて訂正したり、諭せばよい。

子育てにおいて一番大切なことは子の自立である。子供が自分で自分の課題を解決できるように導いてやることが最も大切。賞賛・叱咤は自立を阻害する。賞賛ばかりしていると、子供は何でも賞賛目的でするようになってしまう。叱咤が多いと、叱咤がこわいからやめる、叱咤されないところでは従わないようになる。初めはそれでもよいのかもしれないが、いずれは自分で、善悪や正否を判断できるようにならなければならない。親が子どもを矯正するのではなく、自分で正しい方向へ進むように促す。

自分にそう言い聞かせて、今日もほめないように、しからないように努めよう。

英語が聞き取れない

「リーディングはできるんだけど、リスニングができない」

「書いてあると意味はとれるのに、生の英語は早すぎて全然聞き取れない」

なんていう人が多いです。特に英語が好きで今まで学校や塾で一生懸命勉強してきた方で、この問題で悩んでいる方いるのではないでしょうか。

何を隠そう、私もそのような一人でした。今でこそTOEIC満点ですが、大学生の頃はTOEICは600点程度で、リーディングや文法はできても聞き取りが苦手でした。大学の授業でも、授業で流される映画の1シーンが全然聞き取れませんでした。

それが、なぜ、できるようになったのか。こつはいろいろありますが、今回はとりあえず次の3つをとり上げます。

1 同じ音声を何回も繰り返し聞く

2 シャドーイングのように、聞いたものをまねして発音してみる

3 単語・文法増強

 

1 同じ音声を何回も繰り返し聞く

まず1ですが、何か音声を準備しましょう。なるべく本物のスピードに近いものがいいですが、あまりにもついていけない場合はゆっくり読まれるものでもよいです。そして、なるべく自分が飽きずに続けられる題材がよいでしょう。私は海外ドラマのDVD、市販の教材(海外ニュースの音声)などを用いました。音声に関しては今はyou tubeあり、動画配信サービスありと、素材が充実していますので、好きで聞けるものを探してください。

準備したら、1文~数文ごとに区切って、ディクテーションを行いましょう。一度で聞き取れなくても大丈夫です。何回も聞いていると少しずつ聞きとれる単語がふえていくはずです。難しすぎる場合は、英語字幕やスクリプトを参照しながら行ってください。ディクテーションは結構時間がかかり、大変です。忍耐が必要です。でも、5回、10回と繰り返し聞くうちに、全部聞き取れる瞬間がくると思います。そのときにうれしくなって、続けることができるはずです。

 

2 シャドーイングのように、聞いたものをまねして発音してみる

聞けるようになったら、聞いた音声を自分でも言ってみましょう。一般的なシャドーイングは聞くと同時に同じスピードで言ったり、音声を流した後音声をいったん止めて、発音したりするようですが、好きなやり方でかまいません。まず一語一語発音してみて練習し、同じレベルの速さで言えるようにしましょう。これが、また疲れます。私の場合、シャドーイングは口と頭の疲労が大きいため、あまり長い時間はできません。30分もやるとぐったりします。普段使わない筋肉を使うのかもしれません。

 

3 単語・文法増強

自分はリーディングは自信があると思っていても、リスニングが苦手な場合、意外と単語力や文法力が不十分だったりします。私も、今だからこそわかったことですが、聞けない原因の半分は単語力、文法力不足だったと思っています。知っている単語・表現がふえれば、リスニング力は上がります。リスニング力を上げたいからひたすら音声を聞いてばかりの勉強より、同時並行で単語・文法の勉強を進めたほうが効率がよいと思います。単語を覚える方法についてはまた別の記事にします。

 

以上、私のリスニング向上に効果があった方法を挙げました。参考にしてみてください。

なぜ英語が話せないのか

「日本人は10年近く英語を学んでいるのに、全然英語を話せない、日本の英語教育は失敗だ」というのが共通認識になっている。「学校英語は意味がない」という人もいる。それに基づいて英語教育改革が行われている。

「なぜ英語を話せないのか」答えは簡単で、話す練習をしてこなかったからである。学校英語は話すための英語を目標としていなかった。一般教養としての英語を身につけることが目標だった。これを「失敗」というのはおかしくないか。目標は達成しているのだから、成功というべきではないか。日本人のほとんどはアルファベットが書けるし、ある程度英語を読めるのだから。なぜそこまで日本の英語教育を批判するのだろう。学校の英語は意味がないどころか、十分役立っている。

したがって「英語が話せない」ことと「学校英語の可否」は別問題として捉えるべきである。「英語が話せない」という表現も大変漠然としているので、原因や対策をいうのは容易ではないが、英語がとっさに口から出ないということであれば、話す練習をふやせばよいというのが解決法である。

学校英語の可否をいうには、学校英語が何を目標とするかを明確にする必要がある。一般教養としての英語ではなく、英語を話すことを目標にするのであれば、今のやり方は改善しなければならないだろう。

でも日本人はそこまで「英語を話せる」ようになりたいのだろうか。「ペラペラ」にあこがれがあるから、通訳者のように流暢に英語を話せるのが理想なのだろうか。そんなの厳しい訓練を積まないと無理だと思うのだが。英語教育は迷走中。

集中力の謎

在宅のアルバイトを不定期でしている。頭を使う、集中力が必要な作業である。少しでも眠いと仕事にならない。自分で自分のことを集中力があるともないとも感じないが、明らかに集中できるときと全然集中できないときがある。どういうときに集中できるのか、いろいろな人が脳科学の視点から説を唱えているが、「これだ」と思う答えがまだ見つからない。眠いと集中できないのはわかる。空腹と集中力の関係もよくわからない。一般的には空腹のほうが集中力が高まるといわれる。あるいは適量の糖質が集中力を高めるともいう。私の場合、空腹の方が集中できるときもあれば、米を一食分くらい食べた後に集中力が高まるときもある。逆に米で眠くなるときもある。朝か夜かも日によって違い、早朝はかどるときもあれば、朝は眠すぎて集中できないこともある。夜早めに眠くなるときもあれば、夜集中できるときもある。私の生活リズムが不規則ってことなのかな。いや、そんなに不規則ではないと思う。大体の起床就寝時間は決まっている。集中力をコントロールするのはなかなか難しい。

ジョギングを毎日続けるこつ

「続ける技術」「習慣化の力」といった言葉が流行しているが、何か新しいことを始めようとしてもなかなか続かないという多くの現代人の悩みを象徴している。情報量が多い現代、みんないろいろな人を見て、「私もやってみたい」「私にもやれそう」と思って始める。でも結局やれなくてやめてしまう。次に別のことを始めるがそれもやっぱり続かなくてやめてしまう。

私も例外ではない。飽きっぽい性格なので、いろいろなことにチャレンジしたがなかなかものにならず、習慣化するコツを知りたいと思って、いろいろ本を読んだりブログを読んだりして情報を集めた。おかげで習慣化する技術は学べた。大体同じことが書いてあるので。スモールステップに分ける、毎日していることに組み込む、などなど……。そういったメソッドで習慣化できる人はそれでいいと思う。

私の場合、習慣化に失敗したこと……ダイエット、節約(家計)、読書

成功したこと……掃除、ジョギング(orウォーキング)、歯磨き

今さら歯磨きかよ! と呆れられたかもしれないが、私は10年くらい前まで歯磨きの習慣がなくて、正確には朝は歯磨きをするが寝る前には歯磨きをしていなかったのだ。それが今では食べた後、歯が汚れていると磨かないと気持ち悪い。一つの「習慣化」の成功例だと思っている。

この私の経験から、習慣化する技術は私にはあまり重要ではなく、重要なのは結局のところモチベーションと相性なんだと思った。その習慣化が自分にとって本当に必要か、自分の生活スタイルに合っているかで決まる。「意志の力」とよく言われるが「意志の力」でうまくいったことが私はあまりない。私は意志が弱いのだと思う。だから意志に頼ると失敗する。

そんな中、全くやったことがないジョギング(といっても大したものではない。太り気味のおばさん体型である)を、昨年6月から始め、半年で楽に続けられるようになった。

始めた当時はお腹の皮下脂肪を落とすことを目的で走っていた。走っても走ってもやせないのでだんだん距離が伸び、2時間走ることもあった。この頃は「モチベーションと相性」がわかっていなかったのである。走ることがそれほど好きなわけではない。速く走ってタイムをよくしたいわけでもない。走ったことで目に見えてやせるわけではない。結局のところ食生活を変えないとやせないのだから。この時点で、モチベーションが曖昧である。生活スタイルについても、主婦という立場上、仕事以外で2時間家を空けるのがもったいない気がする。一番時間がとれるのが朝、朝2時間はなかなかとれない。こういった状況がだんだんわかってきて、現在のスタイルーー毎日ではなく、天気が良く時間がある朝、30~40分走る又は歩く――になった。

なぜ続けられたのか? 今だからわかるコツ➀習慣が定着するまでは「毎日」行う ②習慣を自分に合う形に変えていく ③何か月も続けて効果が出なければやめる

➀習慣が定着するまでは「毎日」行う

「週に1回」「週末だけ」といった頻度では続かなかったと思う。最初だけでも律儀に毎日やってみることが大事である。私は初めは雨の日以外(小雨で走ったときもあった)とにかく毎日走ることを目標にしていた。3か月くらいすると続けることが楽になり、走らないほうが気持ちわるくなってきた。

②習慣を自分に合う形に変えていく

どんな習慣でも必ず「その人に適した方法」があるし、それはその人にしかわからない。有名な頭の良い○○さんがしていた方法だからといって自分に合うわけではない。結局のところ習慣化は、誰かの習慣を真似することではなくて、自分に合う習慣を探すプロセスなのだと思う。「毎日のジョギング」を習慣づけようとしても、方法は十人十色ありうる。実際に走ってみて、自分に一番よい走り方を探す。私は、早朝1時間弱くらい走るやり方が自分に合っていた。それを発見できたため、習慣化できた。

③何か月も続けて効果が出なければやめる

効果が出ないのは、自分に合う方法でないか、今の自分に必要ないかもしれない。私の場合、たとえば節約は習慣化しなかった。家計簿の管理に時間をかける気にならなかった。家計を細かく気にして食費を節約するという生活スタイルが合わなかった。それで、やめることにした。糖質制限ダイエットもやめた。子供がいる我が家では糖質制限は生活がしにくい。私の体も糖質を大目に食べたほうが調子がいい。何か月も続けなくても、もっと短期間で合わないことに気づけばやめればよい。意志が弱いわけでも何でもない。やめた後でやっぱり習慣化が必要な時期がくれば、また始めることもある。私の場合は英語学習がそうだった。やってはやめ、やってはやめ、を繰り返して結局は目指す資格を取得できた。やめることを恐れない。

心に響く言葉

それ言っちゃあおしまいよ、それは言っちゃいけない、といった不文律が世の中には多すぎる。「不文律だ」ってわかっている人はよい。それは建前でしょ、本音はちがうでしょ、ってわかる人はよい。出版される本のほとんどに中身がない、テレビ番組のほとんどがジャンクってことを自分で判断できる人はよい。でもそんな人は案外少ないらしい。堀江さんによれば。世間の多くの人は文章が読めないらしい。しょーもない本、くだらないテレビ、価値の低い動画を(言葉遣いわるくて失礼)、ありがたがって消費し、「そうなんだー」と思って真似をする人が多いらしい。「○○すればやせる」「○○すれば幸せになれる」「○○すれば稼げる」系が本当に多くてウンザリする。これを本当に信じて発信しているか、みんなこれを本当だと思っているのか、そんなに真似する人が多いのか。

いや、多いんだろう。たった一つのテレビ番組で納豆が、トイレットペーパーが、オートミールが、スーパーから消えるんだから。

そんな中、心に響く本当の言葉って貴重だ。堀江貴文さんの発信する情報は本当に価値が高くて、最近毎日聞いている。堀江さんは学校が嫌いらしい。講演が嫌いらしい。が、スピーチは抜群にうまいと思う。私は塾講師出身だが、どんな塾講師よりも堀江さんの話はうまい。塾講師は早口、いいよどみが多くて案外聞き取りにくい。堀江さんはうますぎる。そしてスキルとしてのうまさにくわえ、中身も豊富。こういう人の話をみんなに聞いてほしい。

 

youtu.be

 

このスピーチの中で、堀江さんがconnecting dotsというスティーブ・ジョブズの言葉を引用しているので、ついでにジョブズの有名な演説も聞いてみた。泣いた。

 

youtu.be

 

最後のほうの、death is very likely the single best invention of life. It's life's change agentというセリフで涙が出てしまった。「死が人生で唯一の最高の発明だと思われる。死は変革をもたらす力になる」といった意味だろう。life's change agentという表現が、経営者らしい言葉でおもしろいと思った。死が変革をもたらすって。そうだね。ジョブズも言っているが、今日が人生最後の日。あなた本当にそんなことしてていいの? 以下は自分へ言いたいことだが、どうやったら痩せるとか、部屋のインテリアをどうするとか、子供が反抗するとか、そんなの考えている場合? 違う。

こういう心に響く言葉を発信できる人になりたい。そのためには、まさに堀江さんがいう、「今を生きろ」なんだな。

 

第261回TOEIC結果

TOEIC結果が出た。

 

f:id:chizu40:20210125124559p:plain

第261回TOEIC結果

やった! 初めての満点! うそ? ちょっと信じられない。リスニングが絶対満点無理だと思っていたのに。とりあえず3~4年くらいかけてやっと985点を脱しました。